MENU

実家の生前整理が進まない悩み事思い出と整理の狭間で

当ページのリンクには広告が含まれています。

生前整理は、人生を振り返りつつ大切な思い出を整理する重要なプロセスです。

しかし、実家の整理が進まず悩むことも多いのが現実です。

特に両親が高齢化になった場合は特に生前整理はうまくいかない場合もあるようです。

この記事では、生前整理がなかなか進まない理由とその背後にある具体的な悩みを5つ挙げ、整理を進める上での課題を明らかにします。

生前整理はわかっているけどなかなかうまくいかないんだよね・・・

面倒くさいから、業者に連絡して片付けてもらったよ!
選ぶのも簡単だったよ!

目次

1. 思い出の品々を手放す決断ができない

実家には、過去の思い出が詰まった品々が数多く存在します。

特に、旅行のお土産や家族からもらった手作りの品など、感情が強く結びついたものを手放すのは容易ではありません。

物理的なスペースを空けるために整理が必要だと分かっていても、それらを捨てることで思い出まで消えてしまうような感覚に悩むことが多いのです。

思い出の品で特に捨てれないのは、家族の小さかったころの思い出の品は捨てきれないですよね。

思い出の品はとりあえずいったん全部出してみましょう。

全部出したら種類別に仕分けしてみるのをお勧めします。

分けているうちに写真やデーターで残せるもの、もう必要のないものなどが出てきます。

そこから整理を始めていきましょう。

整理のスタート地点が見えない

実家には長年にわたって蓄積された物が多く、どこから手をつけて良いのかが分からないことが整理の大きな障害となります。

思い出の品が家中に散らばっているため、一つの場所を片付け始めても、次々と手をつけるべき場所が現れ、計画を立てることができずに作業が停滞してしまうのです。

部屋の大きさにもよりますが、一部屋単位で考えていきましょう。

今日全部やる!と意気込むよりも今日はこの部屋を片付けると次に進みやすくなります。

まずは今いる部屋から片付けていきましょう。

家族との意見の食い違い

生前整理は個人だけの問題ではなく、家族との関係にも影響を与えます。

自分にとっては大切な思い出の品であっても、家族には価値が伝わらないこともあります。

その結果、残すべきか処分するべきかで意見が対立し、整理が進まなくなることがよくあります。

家族それぞれの思い出や価値観が異なるため、このような意見の違いがストレスとなる場合も少なくありません。

そのため、今自分が必要なものだけに絞って考えましょう。

私はあなたたちのこの思い出が大切だから最後まで取っておくということもあり得ます。

もし何かあった時は、家族が片付けるのでそれまでは仕分けしやすくしておくことが必要です。

デジタル化の不安と技術的なハードル

写真や書類のデジタル化は、物理的なスペースを節約し、整理を進めるうえで非常に便利です。

しかし、デジタル化に対する技術的な不安が、実際に作業を始めることを躊躇させる原因となることもあります。

スキャンの方法やデータの保存方法に不安を感じ、また、クラウドストレージの利用にも不慣れなため、大切なデータを失うのではないかという心配がつきまといます。

デジタル化にすることで、データーに残すことが出来ます。

例えば写真をUSBやCDなどに焼いて保管するとかなりのスペースが開いてきます。

今は、デジタル化も簡単にできる時代です、自分でやろうとせず依頼してみるとアッという間にデーター化に成功してしまいます。

思い出に浸って作業が進まない

生前整理を進める過程で、どうしても昔のアルバムを見返してしまい、思い出に浸ってしまうことがよくあります。

子供時代の写真や家族との思い出が次々と蘇り、感情が揺さぶられることで、整理自体が進まなくなることが多いのです。

また、年齢と共に体力的な問題も加わり、長時間の作業が難しく、少しずつしか進められないことに対する焦りも感じています。

これは誰でもあることだと思います。

思い出に浸ってしまう場合は、今日やるべき場所を決めてここまでやると時間を区切ることをお勧めします。

体力的に難しくなってきたら、業者に依頼する方法もあります。

自分でやるより依頼したほうが以外と早くかたずくものです。

不用品回収業者を探すなら!【エコノバ】

終わりに

実家の生前整理が進まない背景には、思い出と物理的な整理の間に立ちはだかる様々な課題があります。

感情的な要素が大きく影響するため、単なる片付けとは違い、物を捨てる決断や家族との話し合い、さらにはデジタル化に対する不安など、複数の問題に直面します。

しかし、これらの悩みを乗り越えることで、スムーズな整理が進み、未来に向けた準備を着実に進めることができるでしょう。

この記事を書いた人

終活ガイド1級資格所得済み
終活や葬儀についていろいろな情報をお伝えします。

コメント

コメントする

目次